亀田戦評
2006/08/03 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
某巨大掲示板では似たようなスレッドが乱立したり、ニュースサイトでは内容が頻繁に変更されたり突如記事が削除されたり、BLOGサイトはアクセスが集中して開かない、etc・・・
インターネットではお祭り騒ぎ状態になってます。インターネットの世に身を置く私としても、これは一言コメントしておかねば。
【亀田選手について】
別に好きでも嫌いでもなく、一格闘技ファンとして試合を観たと言うのが正直なところです。あのキャラクターもマスコミによって作られた部分が大きいでしょうから、なんともコメントしづらい。
ただ、わざわざ敵地に出向いてきた対戦相手を不必要に挑発したり、自慢できる勝ち方ではないにもかかわらず試合後にも敗者をいたわることもなくパフォーマンスするのは、同じ日本人として不愉快です。
亀田選手をボロクソに批評していたコラムニストの勝谷誠彦氏と同意見です。どこまで本人の素なのか分かりませんけどね。
【判定結果について】
亀田選手の判定勝ちを論理的に正当化する人もいる反面、多くのボクシング関係者や一般人は判定結果に疑問を投げかけています。
亀田選手本人も、『手数をとる採点者とクリーンヒットをとる採点者がいるので』みたいなこと言ってました
私はボクシングに関しては全くのシロートなんで、そういう技術論には興味なくて、それよりも『ドツキ合いでどっちが強いのか?』が興味あるんです。『試合』ではなくて、そういう意味での『勝負』ならば世論が示している通り、亀田選手の負けでしょう。
現状のボクシングの採点ルールに基づいた『試合』結果に異議を唱えるつもりはありませんが、観戦者や視聴者あっての興行である以上、一般人が理解でき、納得できるような採点方式にする必要があると思います。その点ではボクシング会のオエライサンたちは努力を怠っているといわれても仕方ないでしょう。
【疑惑の判定?八百長?】
別に法律に違反しているわけではないし、私には全く利害関係もないので知ったこっちゃない!公営のギャンブルでもないのですし。やり方が気に食わなければ観なければいいだけです。ただし、八百長であれば道義的な責任は追求されるべきでしょう。
個人的には、かつてオースチンとかロックが出ていた頃のWWF(アメリカのプロレス)とか、ガチンコファイトクラブ(今回と同じTBSですね)とか大好きでしたよ。格闘技を表現方法とした連続ドラマとして。
だから、ガチでなくても格闘技は観ていて楽しいというのが持論なんですが、やっぱりそれなりにストーリーのクオリティは必要です(笑)。今回は失敗ですかね?TBSさん。
【メディアについて】
スター選手を育てるのはメディアの力に負うところが大きいのですが、今までのやり方じゃまずいんじゃないですかね。
過去にも『疑惑の判定』みたいなことはありましたけど、これまでとは違って今はインターネット、特にBLOGが行き渡っていますから、報道の仕方によるイメージ操作は逆効果になったりしますよ。
とご忠告しておきましょう。
寡占状態で淘汰されることのないTV業界と、努力を怠ったり迂闊な記事を書こうものならば利益はおろか存続すら一発であやうくなる修羅場を潜り抜けてきたインターネット業界、最終ラウンドまで倒れずに踏ん張り続けるのはどちらでしょうか?
地球に優しく・エコロジー
2006/07/31 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
弊社は、職業柄仕方がないのですが、会社の規模の割には電気を多く使うので、その分少しでもエコロジーに貢献しようと考えています。とはいっても大したことではないのですが。
一つ目はクールビズ。一人で会社にいることが多いので、パンツ一丁だったりすることもあります。あわてて宅配便を受け取りに出て恥をかいた事も幾度となく・・・。社外に出るときも。元々暑がりの上にスーツ大嫌いなので、最近のクールビス傾向は大歓迎です。
二つ目は、レジ袋を貰わないこと。ほぼ毎日コンビニで買い物しますが、大概は飲み物とかおむすびとかタバコとか、小さいものなのでそのまま手に持って帰ります。貴重な石油資源を大切にしないと、唯一の趣味であるバイクに乗れない時代が来ると困りますからね。
しかし、それよりも、弊社で作ったシステムでいろんな会社の業務が効率化されて結果的にはエコロジーに貢献しているのでは?・・・と自画自賛してみたくなるのでした。
プロの仕事
2006/07/24 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
飲食店で、カウンターに座って、調理している様子をボーっと眺めるのが好きです。包丁さばきや段取りの仕方がプロの仕事だなぁと感心しつつ見とれています。
料理の世界に限らず、本物のプロが仕事している様子は見ていて気持ちいいですね。消費者は、出来上がった商品だけにお金を払っているのではなく、こういったプロの仕事に対してもお金を払っているのだと感じられます。
自分がお客様にプロとして、気持ちのいい、ボーっと見とれていただけるようなサービスを提供できているのか?
ということをたまには見直すために、異業種のサービスを観察してみることをお勧めします。
久しぶりに会社でお仕事
2006/07/17 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
今日はTELもかからないし、急ぎのメールもこないので仕事はかどるなぁ と思っていたら、祝日だったんですね。海の日。
一気に事務作業と提案資料を片付け、少しだけ気分が楽になりました。元々お休みだと思っていなかったので、仕事して損したと言うよりは、なんだか得した気がします。
何事もポジティブシンキングで!
座右の銘とか社訓とか・・・
2006/07/10 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
『社長の座右の銘は何ですか?』なんてよく聞かれるのですが、私にそんな大層なものはありません。基本的にはいわゆる『オレ流(死後)』。
それと、個人的には社訓とか社歌みたいなのが苦手です(世の中の社長さん、ごめんなさい)。
ポリシーとか生き方とか価値観なんて、いくら経営者であろうが社員にそこまで押し付けてよいのかと。
それと、オッサン連中が大声で斉唱しているのを見ると、生理的に引いてしまうので。私もサラリーマン時代は我慢してやっていましたけど、どうしてもなじめなかった。朝礼のある日は、朝からとても憂鬱にさせられたものです。
世の中の社長さん、社訓斉唱のときに声が小さい人とか、口パクの人がいても、中には私みたいな人もいるはずなんで、大目に見てあげてくださいね。
ある役所での出来事
2006/07/07 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
所用で、とある市町村の役所に行く必要があったのですが、そこでの出来事。
窓口の若いお兄さん、視線が不自然・・・と思っていたら、案の定携帯でピコピコやってます。
思わずガン見してしまいました。
お兄さん、私の視線に気づきました。で、ピコピコ継続。はぁ?
私、さらにガン見、お兄さんもさすがに気まずいと思ったのか、携帯を机の下まで下げてピコピコ継続。す、すごい。
しばらくしたらメールを打ち終わったのか、ピコピコ終了。
私が税金を払っている市町村じゃないんで別にいいですけどね。私が何も言う筋合いないですし・・・
それにしても、他の職員が誰も注意しない雰囲気が不気味でちょっと怖かったので、そそくさと立ち去りました。
忙しい時ほど現実逃避
2006/07/06 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)

徹夜明けで、さすがに本日は17時で仕事を切り上げ、現実逃避モードに。
不思議なもので、忙しい時ほど読書したくなるんですねぇ。
行きつけの居酒屋の隅っこで、お酒とおつまみをチビチビやりながらだらだらと読書するのがオレ流(死語?)なのです。
明日からまたお仕事ガンバリマス。